Council
本定例会では、「不登校児童生徒とその保護者への支援について」質問しました。
Council
令和6年(2024年)12月定例会の質疑に立ちました。
/ おとしよりぐるりんタクシーのコースがない地区や、コースがあってもコースから自宅が遠い所に住んでいる方々から、市への移動支援策の要望はないか。
/ 今後、本市において、入園者の少ない公立幼稚園を存続するために、こども園に移行したり、保育時間を延長するなどの改革に着手する必要があると思われるが、市の考えを伺う。
令和6年(2024年)9月定例会の質疑に立ちました。
/ 町内会によりごみステーション数に大きな差がある。大きな町内では環境保健員が一人でごみステーションを管理するのは無理があり、実情と違うため、環境保健委員の定数を町内に一人ではなく、町内会の世帯数に応じて増やし、それぞれに均等割報酬を支払うことができないか。
令和6年(2024年)3月定例会の質疑に立ちました。
/ 無料のおとしよりぐるりんタクシーを利用できる人とできない日との格差について、本市の考えは。 またバスとの連携利用がしやすくなるようなルート図を作成できないか。
/ 協議体の第2層生活支援コーディネーターの配置と拠点整備を行なう考えは。
Council
令和5年(2023年)12月定例会の質疑に立ちました。
/ 満18歳に達する年度末を過ぎた軽度・中度の知的障がい者及び身体障がい者の医療費を、福祉医療制度の助成対象にできないか。
/ 責任をもって猫の世話をしている地域への支援は。また、本市における地域猫活動の現状は。
令和5年(2023年)9月定例会の質疑に立ちました。
/ 市営住宅における移動販売車の乗り入れの現状と今後の検討は。また、おとしよりぐるりんタクシーのルートが近くにない人への今後の支援は。
/ 東二条線のすでにセットバックしている土地や空き家が立ち並ぶ現状を踏まえ、未整備区間の今後の道路拡張整備計画は。
令和5年(2023年)6月定例会の質疑に立ちました。
/ 女性のキャリア形成にはスキルが不可欠で、各種資格やデジタル技術の習得等への支援が必要と考えるが、本市の考えは。
/ 女性の少ない製造業、運輸業、建築業等の企業が、女性の働きやすい職場環境を整えるための費用について、職場環境改善事業補助金の対象に加えてはどうか。
令和5年(2023年)3月定例会の質疑に立ちました。
/ 第2子の保育料を、きょうだいの同時入所などの要件に関わらず無料、または半額にできないか。
/ 新生児の難病検査として、新生児マススクリーニング検査のほかに、 脊髄性筋萎縮症と重症複合免疫不全症の検査を自費で受けられることの周知は。 また、これらの難病の検査費用を本市が補填する考えは。
Council
令和4年(2022年)12月定例会の質疑に立ちました。
/ おとしよりぐるりんタクシーが運行していない地域で、タクシーを借り上げ、高齢者あんしんセンターや協議体が調整役となって予約を受け付ける方法などで運用する考えは。
/ 高齢者が運転しなくても不便なく生活できるような、持続可能な移動支援について、本市の考えは。
令和4年(2022年)9月定例会の質疑に立ちました。
/ 出産祝い金制度を設ける自治体もあるが、望む人数の子を持てるようにするためや、二人目の壁を打破するための本市の支援は。
/ ひとり親世帯に対して、児童扶養手当のほかにどのような支援があるのか。
令和4年(2022年)6月定例会の質疑に立ちました。
/ 仕事の負担感から、区長などの成り手が見つからない町内会もあると聞いているが、役員の負担軽減のために行っていることは。
/ 少子高齢化社会に対応するためには、地域での支え合いが大変重要であるが、町内会活動の継続に対する本市の支援策は。
令和3年(2022年)3月定例会の質疑に立ちました。
/ 障がいや発達の悩みがあるこどもを持つ保護者同士の横のつながりが大切と考えるが、本市の支援は。
/ 障がいのある子どもや、成人した障がい者のいる家族の介護疲れを支援するSOSサービス制度の創設は。
Council
令和3年(2021年)12月定例会の質疑に立ちました。
/ 本市が虐待を防止するために行っている対策は。
/ 虐待などで子どもの人権が侵されている現状を踏まえ、子ども達に自身の権利を学ばせる機会をどのように設けているか。
令和3年(2021年)9月定例会の質疑に立ちました。
/ 自宅療養者の治療や支援内容および軽快の最終判断は。また、コロナ治療ステーションを設置する考えは。
/ 女子ソフトボール選手の応援継続化と、スポーツ資源を生かすスポーツツーリズムを推進する計画は。
令和3年(2021年)6月定例会の質疑に立ちました。
/ 若い女性ほど副反応が出やすいことを周知する考えは。また、接種後の相談窓口を設置する考えは。
/ 教育機会確保法に基づく不登校支援は。またフリースクールの連携は。
令和3年(2021年)12月定例会の質疑に立ちました。
/ 幼稚園ニーズの減少を考慮して、公立幼稚園を認定こども園に移行したり、託児ルームの併設などで有効に運営する考えは。
/ 妊婦健診の追加検査で生じた個人負担や医療費に対して助成する方針は。
Council
令和2年(2020年)12月定例会の質疑に立ちました。
/ おとしよりぐるりんタクシーの路線を拡大する考えは。また、高齢者の移動支援として福祉ムーバーを導入し、連携する考えは。
/ 子どもが気軽に利用でき、地域の人々に見守られながら過ごせる公民館の活動を促進する取り組みは。
令和2年(2020年)9月定例会の質疑に立ちました。
/ コロナ禍の健康づくりにラジオ体操は有効だと思うが、本市の取り組みは。
/ 市内510カ所の公園の健康遊具の設置状況とその考え方は。また、防災設備を整備する考えは。
令和2年(2020年)6月定例会の質疑に立ちました。
/ 令和4年度までに約3万台の整備をする予定だが、そのロードマップは。また、インターネット環境がない家庭への支援は。
/ これまでのICT教育への準備は。また、教員のスキルアップの方法は。
令和2年(2020年)3月定例会の質疑に立ちました。
/ 本市の発達障がい児の早期発見に向けた取り組みと特性に応じた支援内容は。
/ おとしよりぐるりんタクシーの無料化の経緯とルート設定の考え方は。また他の地域への拡充予定は。
Council
令和元年(2019年)12月定例会の質疑に立ちました。
/ 恵まれない家庭環境により、健やかに育つことが難しい子どもに対する取り組みは。
/ 誰でも集える第三の居場所、子ども食堂の周知に対する支援は。また、フードバンク事業化の考えは。
令和元年(2019年)6月定例会の質疑に立ちました。
/ 免許返納後の支援策は。また、有効性が認められた予約制乗合タクシーの導入についての考えは。
/ 子どもを犯罪から守る現状の対策は。また、今後、全市一丸となった啓蒙活動が必要と思うが、その取り組み状況は。